2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 symbiotic 災害ケースマネージメント 誰も取り残さない災害支援⑧=支援の計画性と総合連携= ☆被災者に必要な情報が伝わるために☆ 自然災害はどんな人にでも容赦なく襲いかかります。年金でつつましく暮らしている高齢者でも同様です。災害時には被災者のための制度があり、これを活用して、1日でも早く穏やかな暮らしを取り戻すことが理想的です。災害➡ 続きを読む
2023年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 symbiotic 災害ケースマネージメント 誰も取り残さない災害支援⑦=5つのポイント= ☆アウトリーチで重要な視点☆ 災害ケースマネジメント宣言(『誰も取り残さない災害支援⑥=災害ケースマネジメント宣言=』参照)の中で掲げている5つのポイントは、東日本大震災の実践の中から生まれてきています。 ②アウトリーチ 住民の➡ 続きを読む
2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月15日 symbiotic 災害ケースマネージメント つながりを創る⑤==災害と「伴走型支援」岩泉町での実践== 岩手県大船渡市における当財団による東日本大震災からの復興支援は、被災者への伴走支援にとどまらず、被災地域に伴走者を増やすこと、人と人とのつながりを創ることに力を注ぎました。被災地の復興が、少しでも安心して生活ができる地域の創造につながることを願い、支援活動に➡ 続きを読む
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 symbiotic 災害ケースマネージメント 誰も取り残さない災害支援⑥=災害ケースマネジメント宣言= ☆災害ケースマネジメント宣言☆ 2019年11月19日。石巻市の洞源院にて、「第一回災害ケースマネジメント構想会議」が開催されました。東日本大震災において、在宅被災者など支援から取り残された被災者への支援が必要であり、すべての被災者の生活の再建が支援の軸であ➡ 続きを読む
2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 symbiotic 災害ケースマネージメント 誰も取り残さない災害支援⑤=みなし仮設の被災者と在宅被災者= ☆みなし仮設からの「助けて」の声☆ 在宅被災者への全戸訪問調査を進める中で、応急借上げ住宅(以下、みなし仮設と表記。)で避難生活を送る被災者の方々と出会う機会がうまれていました。2011年の時点で一般社団法人チーム王冠(以下、王冠と表記。)は、➡ 続きを読む
2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 symbiotic 災害支援 よってこサロン【福井県南越前町】 2022年8月大雨の被害から半年になる、福井県南越前町。 この地域は小さな集落が点在する、高齢者の多く住む地域です。 発災後から地域の方々の生活再建を支援できないかと、 NPO法人災害共生支援機構from代表理事の須磨さんが『よってこサロン』を続けています。 ➡ 続きを読む
2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 symbiotic 災害ケースマネージメント つながりを創る④==被災者の生活再建に必要なつながり== 〇民間団体と行政が相互多重に協力する 2014年、公益財団法人共生地域創造財団大船渡チーム(以下、「大船渡チーム」と記載)は、被災世帯等へのパーソナルサポートに加え、応急仮設住宅からの退去・生活再建支援を事業として大船渡市と共に進めることとなる。同時期、大船➡ 続きを読む
2023年2月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月4日 symbiotic 災害ケースマネージメント 誰も取り残さない災害支援④=やろうとしたことは災害ケースマネジメントだった= ☆在宅被災者の全戸調査が始まるまで☆ 2011年震災当初、チーム王冠の拠点は大河原にありました。10月に任意団体として活動するよりも社会的に信用が得られること、助成金など申請しやすくなること(残念ながら当時は在宅被災者の認知度が無かったため助成金の審査は通ら➡ 続きを読む
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 symbiotic 災害ケースマネージメント つながりを創る③==災害で人を活かすつながり== 『つながりを創るブログ』 第3回 実践していた災害ケースマネジメント 〇世帯の状況に合わせた個別の生活再建をマネージメントする 実態調査が概ね完了した2013年6月以降、出会った被災世帯のうち、生活課題を確認した世帯については、継続的に訪問活動が行われた。特➡ 続きを読む
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 symbiotic 災害ケースマネージメント 誰ひとり取り残さない災害支援③ =「助けて」の声に応答する支援= ☆1人1人の声を聞くためのリストを作る☆ チーム王冠の支援は、石巻市渡波地域の在宅被災者との出会いをきっかけに、山元町から石巻市まで広がりました。メインで動いているスタッフは3名です。この少ない人数で、全国から届く貴重な支援物資を無駄にしないよう、必要なもの➡ 続きを読む
2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 symbiotic 福島支援 秋のぽかぽか ー日常を離れると、新しい風が吹いてくるー 秋風が吹き始めた、9月23日から25日の3日間、認定特定非営利活動法人FoE Japan(以下、FOEと表記)にて2011年から続けられている『福島ぽかぽかプロジェクト』、通称秋のぽかぽかに参加してきました。 玄関に入ると目の前におもちゃやぬいぐるみ、絵本➡ 続きを読む
2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 symbiotic 本部事務局 台風15号被害地への支援【静岡市】 この度の台風により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、災害に見舞われた方々へお見舞い申し上げます。 台風15号の影響により現在も断水している地域のある静岡市。 現地にある支援団体NPO法人POPOLOさんへ今必要な「食料(おかず)➡ 続きを読む
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 symbiotic 災害支援 2022年8月3日からの大雨被害復旧への支援【南越前町】 8月3日からの大雨により被害にあわれた方々へ、衷心よりお見舞い申し上げます。 福井県南越前町はこれまで町役場と地域の社会福祉協議会を中心に、 県内のボランティアさんを受け入れながら復旧を進めて来ました。 災害ボランティアセンターは9月9日に場所を➡ 続きを読む
2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 symbiotic 災害支援 2022年8月3日からの大雨被害復旧への支援【村上市】 8月3日からの大雨により被害にあわれた方々へ、衷心よりお見舞い申し上げます。 新潟県村上市小岩内地区で仮設住宅入居までの約1カ月間にわたり、 昼食・夕食へ温かい炊き出し支援をおこなった団体、 NPO法人BOND&JUSTIE大土さんの活動に参加し➡ 続きを読む
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 symbiotic 本部事務局 青葉がまぶしい生け花の里 生け花の里を守りながら、東日本大震災の震災孤児へ学資支援を続けている NPO花見山を守る会髙橋さんにお会いしてきました。 花見山を守る会の事務所へ入ると天井から何かが干してあります。 何の植物なのか見てもわからないので髙橋さんにお伺いしました。 乾燥していたの➡ 続きを読む