お寄せいただきました寄付金は東日本大震災や全国の豪雨災害等で被災した地域で「復興支援」や
「地域づくり」活動に取り組むNPO法人(任意団体含む)へ伴走型助成金(中間支援事業)として
活用させていただいてます。小さいけれど、継続的な活動が「誰かと誰かをつなぎ」ともに支え合う「共生社会」創造への道であると考えます。この活動は支援して下さる方々のカンパ金により支えられております。
感謝と共に今後ともご支援のほどよろしくお願いします!

 
 
 
 
共生地域創造財団とは

東日本大震災により高齢者やこども、精神疾患者など社会的困窮が浮き彫りになりました。わたし達は被災者支援の枠組みの中で、そういった方々への伴走型支援を行い、課題の解決に取り組んでいます。近年全国各地で地震災害、豪雨災害が発生している被災地域においても支援の届きにくい方々へ伴走型支援や中間支援を行っています。

伴走型支援とは

困っているひとたちや生きにくさを抱えたひとたちが様々な頼れる場所を地域の中に見つけられるような支援です。支援のその先には支援する人と支援される人が固定化するのではなく、地域に住むみんなが自分の出来ることで支え合って誰ひとり孤立しないよう、伴走型支援を通して人との繋がりや居場所等の仕組みがびっしりと張り巡らされた共生社会を目指します。

新着ブログ&ニュース

  • そしてバトンはわたされた!~想いのリレーをつなぐ~の巻
    以前に紹介しました、台風19号被災地における買い物支援。 山田町全域と宮古市にボランティアの募集をしていましたが、 なんと、嬉しいことに買い物支援に協力してくれるボランティアさんが見つかりました! 今年一年、地域に聞き取 […]
  • FROM-EAST(ニュースレター)19号
    2023年3月11日。 東日本大震災から12年。 ニュースレター19号で岩手・宮城・福島の現地の様子を書き綴りました。 ※画像をクリックするとPDFで表示されます。
  • 誰も取り残さない災害支援⑤=みなし仮設の被災者と在宅被災者=
    ☆みなし仮設からの「助けて」の声☆    在宅被災者への全戸訪問調査を進める中で、応急借上げ住宅(以下、みなし仮設と表記。)で避難生活を送る被災者の方々と出会う機会がうまれていました。2011年の時点で一般社団 […]
  • 葛尾村全集落調査中間報告会レポート
    3月9日に葛尾村全集落調査の中間報告会が行われました。 この調査は、一般社団法人葛力創造舎(以下、葛力創造舎と記載。)が中心になり、福島大学食農学類の協力を得て進んでいます。 11に分かれている行政区を地理的な条件、農業 […]
  • 春を待つ昭和横丁朝市。今日も、みなさんの笑顔でいっぱいです。
     3月12日(日)まだ肌寒いとはいえ、少しづつ春の風が吹き始めた川内村です。今年の冬は、経験したことのないぐらい寒かったとのこと、だからこそ春を待つ人々の思いは強いのです。  NPO法人昭和横丁志田さんが運営する朝市。当 […]
MENU
PAGE TOP