2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 symbiotic 災害ケースマネージメント つながりを創る④==被災者の生活再建に必要なつながり== 〇民間団体と行政が相互多重に協力する 2014年、公益財団法人共生地域創造財団大船渡チーム(以下、「大船渡チーム」と記載)は、被災世帯等へのパーソナルサポートに加え、応急仮設住宅からの退去・生活再建支援を事業として大船渡市と共に進めることとなる。同時期、大船➡ 続きを読む
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 symbiotic 災害ケースマネージメント つながりを創る③==災害で人を活かすつながり== 『つながりを創るブログ』 第3回 実践していた災害ケースマネジメント 〇世帯の状況に合わせた個別の生活再建をマネージメントする 実態調査が概ね完了した2013年6月以降、出会った被災世帯のうち、生活課題を確認した世帯については、継続的に訪問活動が行われた。特➡ 続きを読む
2022年12月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 symbiotic 被災地状況 ごはん処「はんじろう」オープンしてます♪ 一般社団法人コミュニティスペースうみねこの八木さんが始めた新しい拠点、 おかいもの処とまとの隣に、ごはん処「はんじろう」がオープンしました。 営業日は月曜~木曜。 営業時間は11:00~18:00まで。 お惣菜販売中心の店内は、その場で買ったものを食べることも➡ 続きを読む
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 symbiotic 福島支援 飯舘村見学ツアー ―小さな村から、社会を変える試みを学ぶ― 青空が広がり、ピリッとした朝の空気に気持ちもすがすがしくなるような新しい一日が始まりました。今日は、飯舘村について学ぶツアーの日です。 飯館村は、地震による被害はほとんどありませんでした。しかし、原発の爆発によって放射能を含んだ雲が流れ込み、➡ 続きを読む
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 symbiotic 福島支援 ひまわり感謝祭に参加しました。 11月19日(土曜日)にNPO法人シャローム(以下シャロームと表記)のひまわり感謝祭が行われました。 シャロームでは、障害を持った方々の仕事として、ひまわりを栽培し、ひまわりオイルやその油を使った加工品の製造を行っていました。しかし2011年➡ 続きを読む
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 symbiotic 被災地状況 被災地が活気を取り戻すまで 東日本大震災で宮城の桂島で炊き出しの支援をしてから、 今日までBOND&JUSTICE(以下、ボンジャスと表記)は、 全国の被災地で支援に関わるたびに、 その地域が活気のあるコミュニティを取り戻すまで関わり続けています。 (東日本大震災支援についてはこちらの本➡ 続きを読む
2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 symbiotic 災害支援 2022年8月3日からの大雨被害復旧への支援【村上市】 8月3日からの大雨により被害にあわれた方々へ、衷心よりお見舞い申し上げます。 新潟県村上市小岩内地区で仮設住宅入居までの約1カ月間にわたり、 昼食・夕食へ温かい炊き出し支援をおこなった団体、 NPO法人BOND&JUSTIE大土さんの活動に参加し➡ 続きを読む
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 symbiotic 福島支援 福島県双葉町にて 今年の「ひまわり感謝祭」の打ち合わせもかねて、福島を訪れました。 ※「ひまわり感謝祭」は特定非営利活動法人シャロームのひまわりプロジェクトの報告会として 毎年開催しているものです。2022年はわたしたちも合同で開催させていただきます。 折しも当日➡ 続きを読む
2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 symbiotic 本部事務局 遊休農地を活用した農作業体験in亘理町 一般社団法人WATALISで1年を通して行われるワークショップの一つに 「遊休農地を活用した農作業体験」があります。 今年は養蜂場所の前の休耕地にも、 みつばちさんのために花や果樹を植えています。 上の写真の、奥の柱と網の屋根がかけてあるところに蜂箱があります➡ 続きを読む
2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 fromeast 大槌事務所 みんな農園~第26弾 おいしいレタスがとれたッス~ 岩手県大槌事務所では、2019年に発生した台風19号で被害を受けた山田町船越地区で住民さんと共にコミュニティ農園を開園しています。 みんな農園では昨シーズンまで朝市を十数回開催してきましたが、今シーズンは新鮮野菜を随時みなさんに提供するため、無人➡ 続きを読む
2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 symbiotic 福島支援 福島ぽかぽかプロジェクトに参加しました! 7月17日(日曜日)福島県猪苗代にあるぽかぽかハウスにて、国際環境NGOFoE Japanで2011年から続けられている『福島ぽかぽかプロジェクト』、通称「なつのぽかぽか」に参加しました。これは、福島の子供たちが野外でのびのびと遊べる場所、そして被ばくについて➡ 続きを読む
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 symbiotic 本部事務局 石巻の『ちいきの駅』オープン 石巻市稲井地区に〝お買いもの処とまと”がオープンしました。 この場所は東日本大震災後に石巻や女川で活動を続けている3つの団体の、 立ち上げにかかわったリーダーが共同で立ち上げ、始動した場所です。 一般社団法人コミュニティスペースうみねこの八木さんもこのメンバー➡ 続きを読む
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 symbiotic 本部事務局 みつばちとイチゴ 亘理の一般社団法人WATALISさんが、 今年も養蜂ワークショップを開催するとのことで、 みつばちさんに会いに行ってきました。 講師の先生2名を迎えて、5つの蜂箱の中を丁寧に確認する作業をします。 ダニに巣の中を占領されないようにするのがポイントとのこと。 一➡ 続きを読む
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 symbiotic 本部事務局 青葉がまぶしい生け花の里 生け花の里を守りながら、東日本大震災の震災孤児へ学資支援を続けている NPO花見山を守る会髙橋さんにお会いしてきました。 花見山を守る会の事務所へ入ると天井から何かが干してあります。 何の植物なのか見てもわからないので髙橋さんにお伺いしました。 乾燥していたの➡ 続きを読む
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 symbiotic 本部事務局 秋の花見山を訪問 先日、福島のNPO法人花見山を守る会の代表の高橋さんを訪問しました。 東日本大震災後に親を失い震災孤児となってしまった21名の児童に対し社会人となるまで 学業応援基金を支援し続けているのが「花見山を守る会」の方々です。 子どもたちが自立する力を遠くから見守り育➡ 続きを読む