2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 symbiotic 本部事務局 宮城で活動を続ける団体の近況です! 先日宮城県女川町・亘理町・丸森町で発災以降活動を続ける団体へ 近況についてお伺いしてきました。 ①一般社団法人コミュニティスペースうみねこ(宮城県女川町) &nb➡ 続きを読む
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 symbiotic 本部事務局 新団体の今の様子 岩手県大船渡市、陸前高田市それぞれの地域で、 共生地域創造を共に進めていくために独立した2団体を訪問しました。 岩手県大船渡市に生まれたのが「特定非営利活動法人きょうせい大船渡」です。 新法人立ち上げに伴う作業がひと段落した様子があり、 引き続き個人への見守り➡ 続きを読む
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 symbiotic 本部事務局 みつばちとイチゴ 亘理の一般社団法人WATALISさんが、 今年も養蜂ワークショップを開催するとのことで、 みつばちさんに会いに行ってきました。 講師の先生2名を迎えて、5つの蜂箱の中を丁寧に確認する作業をします。 ダニに巣の中を占領されないようにするのがポイントとのこと。 一➡ 続きを読む
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 symbiotic 福島支援 青葉がまぶしい生け花の里 生け花の里を守りながら、東日本大震災の震災孤児へ学資支援を続けている NPO花見山を守る会髙橋さんにお会いしてきました。 花見山を守る会の事務所へ入ると天井から何かが干してあります。 何の植物なのか見てもわからないので髙橋さんにお伺いしました。 乾燥していたの➡ 続きを読む
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月26日 fromeast 本部事務局 女川を訪問しました 宮城県では桜が満開となった日に、 女川町で活動を継続されている一般社団法人コミュニティースペースうみねこ 八木代表を訪問しました。 訪問すると、テーブルの上には何やら『umineko』と 焼き印がされた細長い木がたくさんありました。 八木代表が今➡ 続きを読む
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 symbiotic 本部事務局 秋の花見山を訪問 先日、福島のNPO法人花見山を守る会の代表の高橋さんを訪問しました。 東日本大震災後に親を失い震災孤児となってしまった21名の児童に対し社会人となるまで 学業応援基金を支援し続けているのが「花見山を守る会」の方々です。 子どもたちが自立する力を遠くから見守り育➡ 続きを読む
2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 symbiotic 石巻事務所 笑える牡蠣の就労体験 ブログに時々登場する「笑える牡蠣」の養殖地・宮城県石巻市蛤浜(はまぐりはま)はこんな場所にあります。とても風光明媚なところです。今日はそんな蛤浜で育った「笑える牡蠣」と就労訓練生のお話です。 今年は昨年に引き続き海水温が高い状況が続き、牡蠣の出荷が出来るのか➡ 続きを読む
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年4月10日 symbiotic 石巻事務所 すきなことやろ~の会「缶バッジ」編 新型コロナウイルスが世界的に感染拡大という状況下ですが・・・。 石巻事務所では3月にひっそりと「すきなことやろ~の会」を開催しました。 「すきなことやろ~の会」とは・・・ 周囲との交流が少し苦手、多人数で話すのはちょっと苦手、などなど… そんな悩みを抱えてい➡ 続きを読む
2020年1月18日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 fromeast 本部事務局 プレハブ仮設住宅ニュースあれこれ 2020年がスタートしました。 2020年の東北の冬は雪が降りません。ここ数年は雪が少ない東北です。こうも雪が降らないとさすがに温暖化は疑わしくて(近年は台風被害や豪雨災害も)グレタさんの訴えは真実味を帯びてきます。穏やかな一年であります様にと祈るばかりです。➡ 続きを読む
2019年7月3日 / 最終更新日時 : 2019年7月9日 symbiotic お知らせ 大槌事務所が移転しました 2019年4月より、新たな事務所に移転しました。 大槌町役場前通りに面しているため、 より来訪しやすい太陽の日差しが差し込む明るい雰囲気の事務所となりました。 大槌事務所はまもなくやってくる七夕にお願いごとをしました。 新しい事務所は人通りに多い場所です、道行➡ 続きを読む
2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月3日 symbiotic 大槌事務所 大槌事務所の活動が河北新報に掲載されました わたしたち大槌事務所では、2017年度より岩手県大槌町「被災者再建支援事業」を受託し、 応急仮設住宅にお住まいの方々の恒久住宅への転居サポートを行ってきました。 その取り組みと、大槌町の現状が河北新報(2019年5月18日)に掲載されました。 ※上の「河北新報➡ 続きを読む
2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月13日 fromeast 本部事務局 東日本大震災から、そして「今」Part-4 東日本大震災から8年が経過します。今年の冬は雪がまったくと言っていいほど降らず、年が明けてからあっという間に3月を迎えた気がします。 東北の被災地は復興事業が最終局面を迎えた今、人口減少に対抗し交流人口を呼び込むための各地のまちづくりが話題となっています。真新➡ 続きを読む
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 fromeast 本部事務局 東日本大震災から、そして「今」Part-3 8年前のあの金曜日は、都内のビルで仕事をしていました。 13階建てのビルの中ほどのフロアで、自分の足元も外のビルも滅茶苦茶な揺れ方をしていて、このまま周りのビルと一緒に倒れて自分はここで死ぬのだろうと覚悟しました。 ビルと気持ちの揺れが落ち着き、むしろビルが倒➡ 続きを読む
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年3月13日 fromeast 本部事務局 東日本大震災から、そして「今」Part-2 2013年3月25日、決断の日は突然やってきた。 「共生地域創造財団がパーソナルサポートをする人を探している、誰か良い人を紹介して欲しい」と復興支援で世話になっていたO氏からの問い合わせがあった。「うーん」と少し考えたあとで閃いた「オレ!」(笑) 彼らとならや➡ 続きを読む
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年3月17日 fromeast 大船渡事務所 東日本大震災から、そして「今」Part-1 3月11日が近づくと嫌でも頭を過ることが多くなる東日本大震災のこと。あれから8年が経つ、幸いにしてわたしはこの8年をなんとか生きてきた。 当時は本震と度重なる大きい余震に慄き、生活が一変した様に悪夢を見ているのではないかと思った。 時間の経過とともに友人が亡く➡ 続きを読む