支援活動
共生地域創造財団は「伴走型支援」に基づいた支援活動をしています。
伴走型支援とは
困っているひとたちや生きにくさを抱えたひとたちが様々な頼れる場所を地域の中に見つけられるような支援です。支援のその先には支援する人とされる人が固定化するのではなく、地域に住むみんなが自分の出来ることで支え合って誰ひとり孤立しないよう、伴走型支援を通して人との繋がりや居場所等の仕組みがびっしりと張り巡らされた共生社会を目指します。
共生地域創造財団が行う「伴走型支援」
- 出向いて探す(アウトリーチ) —出会うための訪問活動を行う—
- 出会う —出会う事から始まる支援—
- 聴く(真摯な姿勢での傾聴) —人を大切に思う・当事者から学ぶ姿勢—
- 声を拾う(困りごと、悩みごと) —「主訴」に気づき、一緒に考えようとする姿勢—
- 見通しを立てる・伝える —希望への道程となる支援プランをつくる。また、伝える—
- 必要な地域資源と協働して伴走する —行政、民間団体との協働をコーディネートする—
- 対象者が主体になり得る地域を創造する —相互多重的に支え合える地域創りを目指す—
伴走型支援事業
「復興ではなく新たな共生社会の創造を目指す」を理念のひとつに掲げています。 被災の有無を越えた「協力し合える地域づくり」「分断を生まない社会の創造」のため地域に根差した行動を実践...
続きを読む中間支援事業

公益財団法人共生地域創造財団の中間支援事業は 東日本大震災からの復興を目的として全国から支援カンパ金を募り、岩手・宮城・福島で活動するNPO等の支援団体へ物資支援、食糧支援、助成...
続きを読む地域づくり事業
伴走型支援を拡めることを目的に東北各地で研修会を実施しています。 構成団体であるNPO法人ホームレス支援全国ネットワークと協力した「伴走型支援士講座」や、各分野の専門家を招いて「...
続きを読む支援活動の歩み
作成中です。
続きを読む